「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」における実施事業の公募について
新型コロナウイルス感染症は地域経済に様々な形で影響を与えていますが、この状況下で地域の観光を再生させ、地域経済の持続的な発展を図るためには、新しい日常に対応した地域における集客力の向上が求められています。
政府においては、観光イベント・観光資源をより安全で集客力の高いものへと磨き上げるために実施する実証事業の公募がスタートしました。地域創生プラットフォームでは、登録されている50人余りの経験豊富な専門家たちが実証事業の応募のサポートをいたします。是非、遠慮なくご相談ください。
なお、地域創生プラットフォーム登録の専門家の派遣に当たっては、新型コロナウイルスの感染防止を図るため、検温等の健康チェック、会議における3密防止、本人及び同居者等の渡航歴、感染歴の確認、訪問時のマスク着用等遵守事項につきまして、訪問先自治体等と覚書を結んで対応いたします。ご理解、ご協力をお願いいたします。
観光庁
「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」における実施事業の公募について
をご利用ください。
地域とプロフェッショナルをつなげる!
⇓ | ⇓ |
地域を支援する | 地域の支援を求める |
ポンプ制御盤 G2 | 自治体・企業・団体のプロフィールを登録する(無料) |
個人(パラレルキャリア)のプロフィールを登録する | 専門家を探す |
自治体・地域企業・団体を探す | 企業・団体を探す |
支援分野で自治体・地域企業・団体を探す | パラレルキャリア(個人)を探す |
専門分野で専門家・企業・団体を探す | |
支援表明する | 支援要請する |
お知らせ
全国の農業高校におけるGAP、HACCP教育推進、地域連携の支援について
2017年11月1日
10月26日に岡山市で開催された、全国の農業系高等学校の校長、教育機関の代表組織である全国農業高等学校校長協会の総会において、農業高校におけるGAP、HACCP教育を推進し、地域との連携を図るため、地域創生プラットフォー …
会員用投稿ページを設置しました。
2017年8月11日
登録ユーザーの方はログイン後に表示される、右側の会員ページにある投稿ページからご投稿ください。 管理者による承認後、トップページに掲載されます。
投稿
2019 4月11日虎ノ門Venture Café Tokyo”Thursday Gathering”にてRRPFにて「日本の成長産業教育分野が熱い!注目の「未来の教室 とedtech」を切り取る」を開催。
2019年10月23日 イベント・セミナー
開催概要/Event Details とき/2019年4月11日木曜日 5PM〜6PM/WHEN Thursday, April 11, 2019 from 05:00 pm to 06:00 pm ところ/虎ノ門ヒルズ2F(受付:虎ノ門ヒルズカフェ)/WHERE Toranomo Hills 2F (Check-in: Toranomon Hills Cafe) at 東京都港区虎ノ門一丁目23番1号,港区, 東京都, 日本, 105-0001 費用/無料 (会場で飲み物が用意されています。)COST/This is a free event!
「地域づくり(地方創生・地域再生)のためのPCM研修会」のご案内 〜グローカルなPCMを学ぼう!(国際協力の目で考える日本の地方創生) 総務省地域力創造アドバイザー RRPF専門家 塚田 佳満
2019年10月23日 イベント・セミナー
2019年4月27・28日(土日)。地域づくりの取り組みにおける、海外の国際開発援助の合意形成作りを国内向けに活用する基本手法の研修会がRRPFプロフェッショナルの三好崇弘氏が主宰する。「グローカルな仲間たち」が主催する会です。ネットワーク作りにもとても好評な研修会です。どうぞお気軽に参加ください。
『「東京オリンピック・パラリンピックホストタウン推進プロジェクト」研究会』に、行ってきました。
2019年10月23日 RRPF主催
「東京オリンピック・パラリンピックホストタウン推進プロジェクト」研究会に、行かせて頂きました。実践に向けて、考えることが出来ました。
ドイツ学びの旅 〜視察セミナー~ 「都市農業」と「地域マネージメント」
ドイツのArch Joint Vision社の池田憲昭です。南西ドイツのシュヴァルツヴァルト地方を拠点に、日独の架け橋として仕事をしております。弊社主催のドイツ視察セミナーをご紹介させていただきます。 今年半ば以降も、魅 …
ACADEMY
地域創生に携わる人々を対象とするセミナーを実施します。特に、従来のわが国の地域創生のノウハウが属人的であり、経験と勘による暗黙知が中心で、再現性がなかったという反省に立ち、形式知中心、異なる民族間でもコミュニケーション可能なグローバルな視点に立った、人材育成プログラムを実施します。当面は以下の研修を実施することとし、具体的な研修の内容については、順次このWEBでお知らせします。
1.地域創生基礎研修
開発援助プロジェクトの立案・運営・管理能力を有する人材を養成するために、JICAなどで開発援助プロジェクトの計画・実施・評価というマネジメントサイクルをベースとした、PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)手法を取り入れた研修プログラムを実施します。地域おこし協力隊参加者や当プラットフォームTASKFORCEにおいて、地域支援を希望される方々が主たる対象です。
2.日本の食のグローバル化に対応した研修プログラム
日本の優れた食文化を海外に発信、流通させるため、わが国での導入が喫緊の課題である、食の生産における世界標準であるGlobal GAPやHACCPなどの普及推進に向けた研修を実施します。地域の農業経営者、新規就農の希望者、農業高校や農業研修施設の指導者、6次産業化関係者、食品加工業者などが対象です。